子どもの病気まとめノート

search
  • 子どもの病気
  • 育児の知識
  • 論文
  • サイトマップ
  • ✉お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
menu
  • 子どもの病気
  • 育児の知識
  • 論文
  • サイトマップ
  • ✉お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
キーワードで記事を検索
ぶどうは誤飲、窒息のリスクが高い果物 事故症例を解説します子どもの病気

ぶどうは誤飲、窒息のリスクが高い果物 事故症例を解説します

2020.09.08 小児科医テル

ぶどうの美味しい季節ですが、ぶどうの大きさ、丸さは誤嚥・窒息にはとても危険です 注意喚起にかかわらず、繰り返し同様の事故が起きています。 この記事ではInjury Alert #49からぶどうによる誤嚥事故を2例紹介しま…

RSウイルス子どもの病気

長引く咳がきつい、マイコプラズマ肺炎の症状・検査・治療を解説

2020.08.27 小児科医テル

マイコプラズマは初期症状が通常の風邪に似ていますが、咳は長引き、一般的に使用される抗生剤は効かないため、診断に時間がかかってしまうことがあります。この記事ではマイコプラズマ肺炎で知っておくべき知識をまとめて解説しています…

食物アレルギーの原因となる食べ物TOP3を、年齢ごとに解説子どもの病気

食物アレルギーの原因となる食べ物TOP3を、年齢ごとに解説

2020.08.14 小児科医テル

食物アレルギー 原因の食べ物は? アレルギーは多くの親にとって関心の高い疾患かと思います。しかも、日本学校保健会による全国調査では平成16年と平成25年を比較すると、食物アレルギーの児童生徒は2.6%から4.5%と増えて…

バイリンガルは子どもに良くないという7つのデマを解説します育児の知識

バイリンガルは子どもに良くないという7つのデマを解説します

2020.07.27 小児科医テル

バイリンガルは悪いことなのか? この記事ではアメリカ小児科学会healthychildren.orgの記事から、バイリンガルの子どもが言葉を学ぶ上での7つのデマを紹介します。 7 Myths and Facts Abou…

子どもの肥満度 計算式と判断方法を解説します【簡易法も教えます】子どもの病気

子どもの肥満度 計算式と判断方法を解説します【簡易法も教えます】

2020.06.08 小児科医テル

子どもの肥満は日本でも増え、問題になっています。 まずはどれぐらい肥満なのかを知ることが大事ですが、 なぜ子どもは肥満度を使うの? 大人と同じBMIはなぜ使えないの? 肥満度の計算方法、評価方法は? この記事では、子ども…

スリングで新生児が死亡する事故はどうすれば予防できるか解説子どもの病気

スリングで新生児が死亡する事故はどうすれば予防できるか解説

2020.06.06 小児科医テル

赤ちゃんを抱っこするのにスリングは便利ですよね。 様々な商品が販売されています。 でも、スリングが原因で死亡事故が起きていることを知っていますか この記事ではスリングの危険性、正しい使い方を解説します。 死亡事故症例 こ…

熱中症を予防する最適な飲み物、摂取量、タイミングを解説子どもの病気

熱中症を予防する最適な飲み物、水分量、タイミングを解説

2020.06.05 小児科医テル

熱中症は夏前からき気をつけないといけない病気です。 多くの人が注意すべきことを知っているとは思いますが、   熱中症の予防に最適な飲み物は どれぐらい飲めばいいのか 飲むタイミングはいつがいいのか  …

トイトレを怖がる子でもうまくいく、おすすめのオマル、補助便座を小児科医が教えます子どもの病気

トイトレを怖がる子でもうまくいく、おすすめのオマル、補助便座を小児科医が教えます

2020.06.04 小児科医テル

トイトレを始めるとき、どんな便座を選べばよいのか親は悩むと思います。 どのオマル、便座がおすすめなのか? 子どもがトイトレを怖がるけどどうしよう? トイトレはどう進めていけばいいのだろう? この記事ではアメリカ小児科学会…

【小児科医が解説】子どもがボタン電池誤飲してしまった時の症状、対処法子どもの病気

【小児科医が解説】子どもがボタン電池誤飲してしまった時の症状、対処法

2020.06.03 小児科医テル

子ども、特に乳幼児はなんでも口にいれます。 食べ物以外を食べてしまう異物誤飲では、すぐに対処しないといけない物があります。 その中でもボタン電池誤飲は危険性が高いです。 ボタン電池誤飲はなぜ危険なのか ボタン電池誤飲した…

大人がかかると怖いおたふく風邪の合併症を解説子どもの病気

大人がかかると怖いおたふく風邪の合併症を解説

2020.06.02 小児科医テル

子どもが1歳をすぎるとおたふく風邪のワクチン接種ができます。 私は乳幼児健診などで親と話をするときに、両親がワクチン接種をしているか尋ねます。 なぜなら、子どもから大人へ感染してしまうことが考えられるからです。 そして子…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 13
  • >




最近の投稿

  • クループ症候群
  • 成長痛の見分け方、痛みのとりかた、病院にいくべきタイミングについて
  • ヒトメタニューモウイルス 5つのポイントでまとめて解説
  • RSウイルス 5つのポイントで症状、検査、治療法などをまとめ【1歳未満の子どもは特に注意!】
  • 子どもを乗せたままのママチャリは事故リスクが高い、事故事例から学ぶ注意すべき3つのシチュエーション

カテゴリー

  • オススメの本 (4)
  • コロナウイルス (1)
  • ダイエット (1)
  • 子どもの病気 (79)
  • 病気の知識 (4)
  • 育児の知識 (31)
  • 論文 (10)

アーカイブ

最近のコメント

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • 子どもの病気
    • 育児の知識
    • 論文
    • サイトマップ
    • ✉お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    ©Copyright2025 子どもの病気まとめノート.All Rights Reserved.

     

    コメントを読み込み中…