家族歴も関係がある。1歳半の3割におきる夜驚症の原因、対処法を解説

夜驚症



夜、寝ていた子どもが突然起きて、さけぶ夜驚症

ストレスになっているご両親も多いと思います

夜驚症がどれぐらいの頻度で子どもたちに起こっており、なぜ起きてしまうのか、どうしてあげたらいいのかをわかりやすく解説していきます

頻度

正確な頻度はわかっていません

アメリカ精神科学会によると

1歳半 37%

2歳半 20%

といわれています

アメリカのメイヨークリニックのホームページでは、子どもの40%程度におきるとかかれているので、めずらしい病気ではないです。

症状

眠ってしばらくして、このような症状がおきます

おびえて、叫ぶ

目をひらいてみつめる

汗をかいたり、息があらかったり、ドキドキする

起きているようだが、混乱している

なだめることができない

翌朝になるとほとんど覚えていない

これらの様子をきくと、「悪夢」との違いが気になるが、悪夢でうなされる場合は、その時の記憶や夢の内容などを覚えている点が大きく違う。

原因

様々な原因があります

睡眠障害、極度の疲労

ストレス

睡眠のリズムがくずれる(旅行などで)

発熱

 

また夜驚症をの3人に1人は、なにかきっかけがあります

とても楽しいイベント(家族旅行、遊園地にいく)

恐怖体験(事故の経験、怖いテレビや本)

緊張などのストレス(発表会)

 

リスクとして家族のなかに夜驚症のひとがいると、おきやすくなったり、女の子のほうが多いといわれています

対応方法

子どもの様子を見守るしかありませんが、夜驚症は2−3分、長くても10分以内におさまります。

押さえつけたり、呼びかけたりせず、自然にとまるのをまちましょう。

薬などの特別な治療は必要ないです。

 

そして、年齢とともによくなっていきます。

いつ病院を受診したらいいのか?

あまりにも夜驚症の回数が多く、家族がつかれるほどであるなら小児科医に相談しましょう。

この場合は、薬を使用して夜驚症をかるくしたり、止める場合があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

病院で勤務する小児科専門医 1児(娘)の父です。 娘の誕生を機に、小児科医だからできる育児情報の配信をはじめました。 育児、子どもの病気、最新の論文を紹介していきます。