防水スプレーを吸入して入院!危険性を解説



防水スプレー吸入による急性肺障害の母子例

今までも消費者庁のホームページや、各種メディアで「防水スプレーによる事故」は取り上げられていたようですが、日本小児科学会雑誌2019年9月に症例報告として報告されていたので紹介します。

発生状況

34歳の母、4歳の男児が、8畳の居間で、換気扇を回しながら窓をあけてソファーに防水スプレー(1缶 290ml)を噴霧しました。30分後から両者とも咳が出現し、10時間後には多呼吸、呼気性喘鳴(息を吐くことがうまくできず、ヒューと音が鳴る状態)も認めるようになりました。翌日になり、症状が悪化して母子ともに入院となっています。

経過

母子ともに、酸素飽和度の低下を認め、胸部X線画像で両側肺の透過性低下を認めました。透過性低下とは肺の画像が白くなっている状態で、肺へ障害があることを示しています。

治療

入院後より酸素投与、ステロイド・抗生剤の点滴投与が行われました。3,4日目に症状は改善傾向となり、男児は14日間、母は10日間の入院加療が必要でした。

この報告から得られる教訓

防水スプレーの吸入事故の多くが屋内での使用時に起きています。この例でも換気扇、窓をあけるという対応を行っていましたが、事故が起きてしまいました。

靴などの小物であれば屋外に持ち出すことは可能ですがソファーという動かせないものに防水スプレーをするのは注意が必要ですね。小さなお子さんがいる家庭では、汚れ防止のためにソファーなどに防水スプレーを行うことも多いのではないでしょうか。

他にできることがあるとすれば

・子どもを近づけさせない

・マスクを着用する

中毒情報センターへの報告数

中毒情報センターへの相談件数は、2016年55件、2017年98件と報告されています。1987年~2015年までの詳細な報告数は以下のリンクからPDFファイルでみることができます。1993年、1994年はスキーシーズンに多くの報告がありました。

防水スプレーを吸い込む事故に注意しましょう!(中毒情報センター)

防水スプレーの成分

防水スプレーの成分は撥水剤・有機溶剤・噴霧剤から構成されています。

撥水剤にはフッ素樹脂とシリコン樹脂がありますが、今はフッ素樹脂がほとんどとなっています。毒性はフッ素樹脂の方が強いです。

有機溶剤・噴霧剤は吸入されてもほとんどが気道から排出されますが、撥水剤は肺まで達すると簡単には除去されません。そして肺の表面張力が低下することで、肺が十分に広がらなくなり、肺に炎症反応が起きます。

防水スプレー吸入による症状

撥水剤による呼吸障害(咳嗽、多呼吸、喘鳴、チアノーゼなど)と有機溶剤による神経症状(めまい、頭痛など)が起きると考えられますが、より危険なのは呼吸症状だと思います。

発生しやすい時期、場所は?

雨の多い梅雨時期、スキーシーズンに多くなると報告されています。また登山用品に対してスプレーを使用して事故になった事例もあるので、登山、キャンプを計画している人も注意してください。

発生場所のほとんどが屋内です。換気を行っていても不十分な場合があるので油断禁物です。

参考資料

防水スプレー吸入による急性肺障害の母子例 日本小児科学会雑誌123巻9号(2019年)

No.918 家庭用エアゾル防水剤の吸入事故で初の死者 国立保健医療科学院

防水スプレーを使用中の事故 中毒情報センター

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

病院で勤務する小児科専門医 1児(娘)の父です。 娘の誕生を機に、小児科医だからできる育児情報の配信をはじめました。 育児、子どもの病気、最新の論文を紹介していきます。