胎児エコーで見つかることが増えてきた水腎症の分類、治療について解説

水腎症



水腎症とは

腎臓でできた尿は、尿管、膀胱、尿道と一方通行で流れていきます。

この流れがつまったとき逆流したときに腎臓にある腎盂、腎杯にたまる水分量がふえて、膨らんでしまう。

これが水腎症です。

ですから、改善がない場合は原因をみつけないといけなくなります。

胎児エコーでみつかることが増えた

胎児エコー

以前は尿路感染症、腹痛、腹部腫瘤、血尿・蛋白尿などがきっかけとなって偶然みつかっていました。

今は胎児エコーが普及したため、胎児のころからみつかることが増えています。

ですから、医師から軽症の水腎症を指摘されて、心配でたまらなくなるご両親は多いかと思います。

 

一般小児科医として、最初に説明することも多くなったような気がします。もちろん、長期的にみたほうがいい場合、悪化する場合には専門医へ紹介しています。

頻度

胎児の800〜1500人に1人ぐらいでみつかります。

これは病気としては多いほうです。

だから、診断されたらまずは分類、病気の程度を把握するようにしましょう。

水腎症の分類

分類については画像はこちらから引用しました

東京都立小児総合医療センター

先天性腎尿路異常|腎臓・リウマチ膠原病科|診療科案内|東京都立小児総合医療センター|子どもの病気全般(救急救命・先天性疾患・小児がん・外傷など)

Grade0 水腎症なし

Grade1 腎盂の拡張のみ

Grade2 腎盂と一部の腎杯の拡張

Grade3 腎盂とすべての腎杯拡張

Grade4 腎臓が圧迫されてうすくなる

専門知識がないと難しいので、とりあえず主治医からGradeを教えてもらいましょう

治療・経過

Gradeをもとに説明します

Grade1 自然に治ることが多いので、経過観察を行うだけです

Grade2 時々悪化することがあるので、注意深く経過観察を行います

Grade3,4 自然に治るのは難しいので、手術になる可能性があります。手術をすればほとんどの場合改善し、悪化するのは5%未満といわれています

まとめ

水腎症は症状がないまま経過することもあるので、油断せずにかかりつけ医でのフォローをつづけることが大事です。

小児の水腎症を専門に診察しているのは、小児腎臓専門医になりますので、産婦人科医、かかりつけ小児科医とよく相談して、地域の専門医につなげてもらうようにしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

病院で勤務する小児科専門医 1児(娘)の父です。 娘の誕生を機に、小児科医だからできる育児情報の配信をはじめました。 育児、子どもの病気、最新の論文を紹介していきます。